子どもが生まれて生活サイクルが子育てに突入すると、それまであった「自分の時間」が激減してしまいます
それでも「隙間時間があればエンタメなどに触れていたい」「自分の時間持ちたい」と思いますよね
そんな悩みも「ワイヤレスイヤホン」があれば解決!
子育て世帯の家事・育児にワイヤレスイヤホンは相性抜群です
私自身、実際にワイヤレスイヤホンを使用し多くのメリットを感じることができました
この記事では、私の感じた子育てにこそワイヤレスイヤホンがおすすめな理由を3つ紹介します
また、注意しなければいけないことも記載していますので是非最後まで読んでみてください
子育てにおすすめの理由3選

ワイヤレスイヤホンが子育て中のあなたにこそおすすめな理由は次の3つ
- 家事・育児をしながらでも使用できる
- 片耳だけでも使える
- ケーブルによる事故が起きない
それではひとつずつ解説していきます
家事・育児をしながらでも使用できる
皆さんはどのようなシーンでイヤホンを使用していますか?
コンテンツは動画、音楽、ラジオ、最近ではオーディオブックなど様々ありますが家事・育児をしているとじっくり落ち着いて楽しむ時間の確保が難しいですよね
そんな中でも、ワイヤレスイヤホンなら何か作業をしている時でもケーブルや本体端末を気にせず利用できるので便利です。
簡単な操作もイヤホンのみで可能なので、洗濯、掃除、洗い物はもちろん、おむつ替えや授乳中、寝かしつけの時にも利用できます
情報のインプットの機会も増えますし効率的な時間活用になると思います
片耳だけでも使える
前述のとおり、家事や育児をしている時でも使用でき、大変便利なんですが、さすがに両耳を塞いで音楽などに没頭するのは子どもが寝ている時はまだしも、いろいろ支障が出てきそうです
また、最近のイヤホンは性能もよくノイズキャンセリング機能が充実していて、必要な雑音まで排除してしまいます
ワイヤレスイヤホンなら片耳だけでも利用でき、周囲の変化にも気づけますし、子どもとのコミュニケーションも可能です
ケーブルによる事故が起きない
子ども(特に少し移動ができるようになった乳児)はケーブルみたいな細長いものが大好きです
さわって、ふって、いろいろ試しながら遊びますが不意に首に巻き付いてしまうこともあります
ワイヤレスイヤホンはケーブルがないので、首に巻き付いたりすることで起きる事故を未然に防ぐことができます
子どもの誤飲に注意

ケーブルによる事故が防げるとは言いましたがそれで安全というわけではありません
ワイヤレスイヤホンはそれ自体が非常に小型で、簡単に子どもが口に含めるサイズのため誤飲への注意が必要です
耳に接するふにふにの部分なんかは子どもも噛みたくてしょうがないと思います
誤って飲み込んでしまったらすぐに病院へ連れていきましょう
イヤホン内蔵の電池が胃の粘膜などに反応し、重篤な症状になるケースもあります
使わないときはケースに入れる、ケースは子どもの手の届かないところに置いておくことが大切です
現在使っているワイヤレスイヤホン

商品名:KYOKA S3
こちらの商品リンクとは実際は型が一つ古いものになります
この機種のいいと感じたところは
- 遅延がほぼない
- ペアリングが安定している
- バッテリーの持ちがよい
ただ、自分の耳には形があまりフィットしていないのかなと感じます(食事をしていたりするとポロっと落ちそうになる)
こればかりはつけてみないとわからないので、なかなか買う前から判断することは難しいですね
これからもいろいろ試してみて自分に合ったものを見つけていきたいです
まとめ
ワイヤレスイヤホンは子育て中のあなたにおすすめです
- 家事・育児をしながらでも使用できる
- 片耳だけでも使える
- ケーブルによる事故が起きない
家事・育児をしながら耳では学習やエンタメを楽しむことができます
育児疲れやストレスの軽減に少しでも役立つことでしょう
ただ1点
子どもの誤飲にはしっかりと注意を払って事故の無いように上手に扱っていきましょう
コメント