小さな子どもを育てている人に共通の悩み
「パソコンや書き物してたら子どもが割って入ってきて作業が進まない!」
「PCやタブレットを開いていると子どもがキーボードを連打!」
こんなことってないですか?
子どもはお父さんお母さんが何をしているんだろうと興味津々
親としては家事の合間や子どもが遊んでくれているところを見守りながら仕事や作業をしたいのに
子どもと一緒にいるときってとても自分の作業を進められる状況ではないです
私は小・中・高の教員免許を持っていることに加え、過去7年にわたり子どもや子育てにかかわる仕事に従事、さらには現在2児の子育て中であり、子育てに関する制度や実態について幅広い経験を積んできました
リビングやダイニングでは作業がままならない
子育ては家での仕事や作業との両立って難しい
そんな子育て中の課題に対して、スタンディングデスクの利用で状況が劇的に改善されたのでご紹介します
スタンディングデスクを実際に使ってみて良かったと感じたところを中心に解説
この記事を読むことで子育て中の悩みがひとつ解決!
時間を有効活用できるようになり、より充実した生活を送れるようになることでしょう
先に結論から言うと
「子育て×スタンディングデスク」の生活にはこんなメリットが
- 子どもに見えない、手が届かない
- 高い視点で子どもの様子を確認しやすい
- 作業切り替えがしやすく隙間時間を活用しやすい
それでは以降で詳しく解説していきます
子育て中にスタンディングデスクがおすすめな理由3つ

先にもあげたように、実際にスタンディングデスクを使ってみて、子育て中だからこそと感じるメリットを3つご紹介します
子どもに見えない、手が届かない
つかまり立ちやひとりで歩けるようになった子は、リビングテーブルやダイニングテーブルぐらいなら親が何か作業をしていると「なにしてるのかなぁ」とかまってモードで攻め込んできます
ひとたび攻め込まれるともうなすすべ無し
親の「何々をしておきたい」という思惑はひとたまりもなく陥落
そこで効果的なのがスタンディングデスクです
例えば天板が100㎝の場合よちよち歩きの子どもでは親が何かしていることがわからないので興味も示しません
手も届かないので細かいものをデスク上に広げていても安心
足元で子どもを遊ばせながら、自分はスタンディングデスクで作業をすることが可能
子どもからは見えない、子どもからは手も届かない、そして親は快適に作業ができます
高い視点で子どもの様子を確認しやすい
何か作業をしようとすると床やソファーまたはダイニングテーブルに座って手元に集中することとなります
そうするとふとした瞬間に「あれ?子どもはどこへ行った」となることはないでしょうか
スタンディングデスクの場合、立って作業をするため部屋全体を見渡すこともでき、子どもの様子も確認しやすいです
子どもの状況も気にしながら作業しなければいけないことはよくあると思いますが、これならサクサク作業が進められそうです
作業切り替えがしやすく隙間時間を活用しやすい
立ったり座ったりといった動作が不要なため、作業の切り替えが非常にスムーズ
例えばキッチンで調理をしていて、煮込みの合間に少しだけパソコン作業をしたい場合なんかがあります
このような場面でも、一連の流れの中で切り替えることができるので無駄が少なく隙間時間を有効に活用することができます
実際に使っているスタンディングデスク
我が家で実際に利用しているスタンディングデスクをご紹介します
仕様・規格
Z-RISE(タンスのゲン)

外寸:幅89×奥行45×高さ100cm
耐荷重:約15kg
感想
今回、Z-RISE(タンスのゲン)をdショッピングで購入しました
dカードGOLDの「年間利用額特典」を利用し購入額のうち5,500円についてはクーポンを利用しています
この記事を書いている時点では、販売価格についてタンスのゲンのサイトもdショッピングも同額のようで、キャンペーンなどの実施状況で判断するとよいでしょう
使用感についてはZ型の形状なので見た目に強度が不安でしたが通常パソコンなどの作業用に使用するぶんには全く問題ないです
高さが100cmというのは少し低いかとも思いましたが実際に使ってみて問題なく利用できています
私の身長が173cm、妻の身長が約156cmなので二人で利用することを考えたらちょうど良い高さだったと思います
Amazonの類似品
山善(FSD-7048E(WH))
外寸:幅70×奥行48×高さ101cm
耐荷重:約60kg
シンプルなデザインに確かな強度
コンセントが2口
価格もスタンディングデスクとして安価な類なので手に取りやすい商品
まとめ
今回は子育てにスタンディングデスクがすごく役に立つという内容を解説しました
「子育て×スタンディングデスク」の生活にはこんなメリット
- 子どもに見えない、手が届かない
- 高い視点で子どもの様子を確認しやすい
- 作業切り替えがしやすく隙間時間を活用しやすい
子育てとスタンディングデスクの親和性はとても高いです
もちろん実際には部屋のスペースの問題や生活習慣の違いなどもあるので、みんながみんなスタンディングデスクを購入すると生活がよくなるというわけではありません
ものにもよりますが割と安価に購入できるものも有るので、一度お試しで導入してみるのもいいかもしれません
コメント