【牛タン、ずんだ】仙台グルメツアー【初めての仙台ならこれで間違いなし】

伊達政宗公 グルメ・旅行

今回初めて仙台を訪れ、うまいものを食いまくったので皆さんにもご紹介したいと思います

初めての仙台旅行ならこれを食っとけば間違いなし!

ぜひご参考に

スポンサーリンク

味太助 本店(牛タン)

仙台といってまず思い浮かべるのが牛タンですね

味太助さんは数ある牛タン専門店の中でも有名ですので、地元以外でもご存じの方は多いのではないでしょうか

味太助の牛タン定食

今回いただいたのは「定食」

牛タンが3枚に麦めしとテールスープの定番セットです

このお店の食べ物のメニューはこれ以外には、それぞれを単品で頼むパターンしかありません

牛タン焼一筋

値段は2,500円となっています

ちなみに単品で頼むと牛タン焼1,600円、麦めし200円、テールスープ700円で合わせて2,500円!

セット価格というわけでもないですね

普段の食費を考えたら、定食に2,500円をかけることにかなりの背徳感を感じます

しかし、ここはせっかくなのでということでトライ

食べてみたら後悔なんてしようがありませんでした

味太助の牛タン焼

牛タンが3枚と書かれると「少ない?」と感じてしまうのは私だけではないはず

ですがこれは普段からペラペラの牛タンしか食べてこなかったためのただの先入観でした

実際の仙台の牛タンはかなり肉厚でボリューミー

定食としては3枚でも満足できる量だと思います

ぷりぷりでジューシー、噛めば噛むほどに肉のうまみがあふれ出します

きっととても丁寧な下処理がされているのでしょう

脇を固める青唐辛子味噌と青菜の漬物もいい仕事をしてくれています

麦めしが進む進む

テールスープにも大きな肉の塊が3つも入っていて、臭みもなくあっさりといただけました

初めての本格的な仙台牛タンでしたが大満足できたお店です

ずんだ茶寮(ずんだシェイク)

ずんだシェイク

続いては、こちらも仙台が誇る有名グルメ「ずんだ」関連からずんだ茶寮の「ずんだシェイクをご紹介します

ずんだ茶寮は何店舗かありますが、今回は仙台空港の店舗を利用しました

空路で仙台を訪れる場合、到着後のあいさつ代わりにずんだシェイクというのもいいですよ

ちなみに陸の玄関口仙台駅にもずんだ茶寮さんの店舗はあります

お味については「あっこんな感じなんだ」という感想

そもそも、ずんだを普段から食べる機会もないのでずんだ自体がどんなんだっけというレベルです

砕いた豆のつぶつぶがしっかり残っていて飲みごたえ(食べごたえ?)があります

ミルクとずんだの相性も良く優しい味わい

甘ったるいわけでなく、塩味とのバランスが良かったです

今回はサイズが「レギュラー」と「ラージ」がある中でレギュラーを選択

気前よくカップのすれすれまでいれてくれるのでレギュラーでも結構なボリュームがあります

ずんだシェイク

難点としてはストローで吸いずらいこと

肺活量には自信がありますが吸うのにかなりのパワーを必要とします

また、ストローは「紙製」と「プラスチック製」を選ぶようになっていました

SDGsをなんとなく意識して紙製をチョイスしてみたのですが、最後の方では吸い口がふにゃふにゃになってしまい何とも使いずらかったです

紙製ストローも今後増えるでしょうから改善が必要ですね

仙台に到着してまず最初に食べた仙台グルメでしたが、いい出会いだったと思います

香満園 中田店(麻婆焼きそば)

香満園 中田店

麻婆焼きそばをご存じですか?

仙台ローカルでは名物らしくって、私も今回初めて知りました

そこで、ぜひ麻婆焼きそばを食べてみようと、当初は「おこのみラーメン」というお店を目指していたのですが、なんとそこが当日閉まっており、どうしようかと考えながらふらふら~と迷い込んだ先がこのお店でした

香満園は同名の店舗がいくつかあるようです

街の中華料理屋というイメージですが店内はけっこうゆったりとしていて、テーブル席と座敷がそれぞれありました

香満園店内
香満園卓上

店内も卓上もかなり整った感じです

さっそく麻婆焼きそばを注文

ほどなくして料理が運ばれてきました

香満園麻婆焼きそば
香満園麻婆焼きそば

もう見た目からして食欲をそそります

食べた感想ですが、面は焼き目がついている部分がカリっと香ばしく、それでいてもちもちの触感

麻婆は花山椒が程よくきいていて、普段おうちで食べているようなのとは違いしっかりと本格的な味を楽しめます

量もしっかりめでスープが付いてくるのがうれしい

香満園台湾ラーメン角煮丼

台湾ラーメン+角煮丼セットも注文しました

好きなラーメンと好きなご飯ものを組み合わせてセットで注文できます

この量で750円ですよ!

というかハーフサイズがくるのかと思ってたら、思いっきりフルサイズが出てきたので驚いています

香満園台湾ラーメン

太麺でキャベツともやしがたくさん

見た目赤いですがそんなに辛くない(たぶん辛いのが苦手な人でも大丈夫なレベル)

がっつり食べて元気もりもりになります

こちらは角煮丼

角煮がこってりかなと思いましたが決してそんなこともなくあっさりと食べられます

ランチメニューありで近隣の方は重宝しそうなお店ですね

食べ放題もしているようですけど、これだけボリュームがあると元を取るのが大変そうですね

予定外の入店でしたが、いい思いができました

村上屋餅屋(ずんだ餅)

村上屋餅店

ずんだ餅も言わずと知れた仙台の定番名物ですね

今回ずんだ餅を頂いたのはここ村上屋餅店です

こちらも人気店です

店内は座席が3組分しかないので時間帯によってはかなり待つようになるかもしれません

村上屋餅店三色餅

三色餅を注文しました

つやっつやしていますね

左から黒ゴマ、ずんだ、クルミとなっています

仙台にきて色々食べましたが、正直このお店が一番期待以上でした

三色どれも香りからおいしかったのですが特に気に入ったのがクルミ

妻は黒ゴマが一番良かったと言っていました

ずんだ。。。(ずんだもおいしかったですよ!)

よく冷えていて、暑い日なんかでもおいしくいただけるでしょう

餅3つはおなかにくるかとも思いましたが、いらぬ心配、ペロリでした

お持ち帰りも好評で(むしろメイン?)、食事中も客足が絶えることはなかったです

すすきの(ゴマジャンめん)

第1ススキノ

ゴマジャンメン自体は仙台名物でも何でもないかもしれませんが、とても雰囲気のあるいろは横丁にたたずむラーメン屋さんをご紹介したいと思います

ゴマジャンメン
ゴマジャンメン

ゴマジャンというだけあってゴマがしっかりきいた独特の香り

ピリ辛で飽きの来ない味でくせになります

一緒に担々麺もいただきました

第1ススキノ担々麵
第1ススキノ担々麵

なんか辛そうなものばかり食べてますね

どうでもいいのですが担々麺のひき肉がどうしても最後まで残ってしまします

上手な食べ方ってあるんでしょうか

仙台の街中散策の途中で冷えた体を温めるにはもってこいのお店でした

ほそやのサンド(ハンバーガー)

ほそやのサンド

レトロな趣のハンバーガー屋さんほそやのサンドはなんと日本のハンバーガー発祥のお店だそうです

店頭のマスコットが不気味すぎて逆に入りづらいのではないかと心配になります

ほそやのハンバーガー
ほそやのジャンボチーズバーガー

ほそやのハンバーガー(350円)ほそやのジャンボチーズバーガー(700円)を注文しました

パティのしっかりした肉感とバンズの素朴な味で安定感抜群でした

ただ、個人的にはすごい絶品というわけでもなく「元祖」という肩書補正が多分に影響してるのかなと感じています

仙台グルメの王道からは少し外れますが、こんなのもあるよということでご紹介させてもらいました

定義とうふ店(三角油揚げ)

定義とうふ店

こちら定義地区は平家ゆかりのお寺などがある風光明媚な地域です

一応仙台市なんですが、かなり山の中にあり路線バスも有りますが、観光するならレンタカーがおすすめ

こちらでいただいたのは定義とうふ店の三角油揚げ

定義とうふ店

一見厚揚げに見えますが中まで水分を飛ばしたれっきとした油揚げです

結構大きいのですがこのサイズで130円

もともとおとうふと考えたら納得の値段かもしれませんが、観光地価格ということでもう少しとってもいいのではと心配になるほどです

三角油揚げには醤油とおこのみで七味をかけます

定義とうふ店

私がいただいたときは作り置きをさっと出された感じで、油揚げもまだ温かかったですが少しパサついてるのかなという印象でした

まあ初めて食べたので正解がよくわかりませんが、タイミングよく揚げたてに巡り合えたらもっともっとおいしかっただろうにと思います

参道には他にもお店が何軒かあり、途中揚げまんじゅう(100円)も衝動買いしてしまいました

定義揚げまんじゅう
定義揚げまんじゅう

中はこしあんで安定のおいしさ

ただこちらも今度は揚げたてに出会いたい一品です

仙台グルメにはずれなし

初めての仙台でいろいろ食べてみましたが、どれもおいしくていい思いができました

まだまだおいしいものがたくさんあると思うので、これからもちょくちょく足を運んでいきたいです

皆さんも仙台に行かれる際には、この記事を少しでも参考にしていただければ幸いです

コメント

タイトルとURLをコピーしました