マイナンバーカードが保険証として使えます【メリット・デメリット】

マイナンバーカード 【その他】お役立ち情報

国の進めるマイナンバーカード関連の事業について、2021年10月20日からマイナンバーカードが各医療機関で保険証として使えるようになりました

しかし、本格運用の開始に合わせて準備の整っている医療機関はまだ少ないようです

マイナンバーカードに対応する医療機関は順次増えていくことでしょう

本格運用の開始日は2021年10月20日
しかし、本格運用の開始に合わせて準備の整っている医療機関はまだ少ない
マイナンバーカードに対応する医療機関は順次増えていく

今回は、この保険証としての利用について良いの?悪いの?を私なりの視点で解説していきたいと思います

スポンサーリンク

これまでの経緯

マイナンバーカードを保険証として利用する事業は実は2021年3月にはスタートするはずでした

しかし、ネットワーク等機器が一部うまく稼働しなかったため、現在までプレ運用期間として一部の医療機関でのみテスト運用し、2021年10月に本格運用という運びになっています

本格運用後にマイナンバーカードを保険証として使用できる医療機関についてはまだ公表されていませんが、2021年度中にはかなりの割合の医療機関で稼働するとのことです

メリット(実装される機能)

単純に保険証として利用できる以外にもいくらか機能があり、10月以降順次稼働していく予定です

転職や引越をしても使い続けられる

保険証は勤め先や住所が変わると加入する保険も変わります(現在加入している保険によって異なります)

例えば勤め先が変わった際には、それまで持っていた保険証は前の勤め先に返し、新しい勤め先で新たに保険証をもらう必要がありますが、これがどうしても数週間ほど手続きに時間がかかります

その間は、手元に保険証がないわけですが、マイナンバーカードを持っていれば医療機関にかかることができます

これは確かにメリットかなと思いました

マイナポータルで特定検診情報や薬剤情報・医療費を確認できる

マイナンバーカードを持っているとマイナポータルというサイトを利用することができます

マイナポータルについては自身の個人情報の確認や使途、行政からのお知らせを確認することができるのですが、今回の保険証利用に伴い 特定検診情報や薬剤情報・医療費が確認できるようになります

普段あまり病院にかかったりしない方は「だからなに?」と思うのではないでしょうか

私もこの点にさほどの魅力を感じていません

マイナポータルで確定申告の医療費控除が自動入力になる

皆さんは電子申告されていますか?

そして医療費控除を受けるほどに医療費を支払っていますか?

電子申告はしてても、医療費控除は受けていないという方が多いのではと思います

もちろん、医療費控除を受けている方にとってはメリットがあることだとは思うのですが、大々的にアピールするメリットとしては少々対象範囲が狭いのではと感じてしまいます

窓口への書類の持参が不要になる

これは医療費が高額になる場合に使用する「限度額認定証」などのことを指しています

こちらについても医療費控除同様に利益を受けられる対象が狭く、全体で見たときのメリットを感じにくです

デメリット(まだまだこれからなこと)

デメリットといいますか改善が必要だよなと思うことについていくつか上げていきます

子どもの医療費助成の受給者証は一体化されない

乳幼児や小学生は保険証以外にも医療費助成を受けるために受給者証を持っていると思います

メリットであげたように「限度額認定証」などについては一体化されますがこの子どもの受給者証はその対象外です

結局、子どもの受給者証の提示も必要なら、たいていの場合保険証と受給者証を一緒に保管しているから二つとも一緒に持っていきますよね

すべての医療機関で使えるわけではない

かなり多くの医療機関でマイナンバーカードによる受診が可能だといっても、すべてではないのであれば保険証は持ち歩くのではないかと思います

マイナンバーカードを持って病院へ行っても「うちでは使えません」では困りますよね

現状、医療機関での汎用性は保険証のほうが高いといえます

【注意】要事前申込

カードを持っているからと言って、すぐ保険証として利用できるわけだはありません

マイナンバーカードを保険証として利用するには事前の申し込みをします

マイナンバーカードの保険証利用|マイナポータル
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。利用するには、事前に登録が必要です。

登録に必要なものは

  • マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書あり)と4桁の暗証番号
  • パソコン+カードリーダー または カード読み込みに対応したスマートフォン

特に注意したいのが保険処理用に対応しているマイナンバーカードは利用者証明用電子証明書を搭載しているものに限ることです

利用者証明用電子証明書と言われても「ん?」となりますよね

簡単に言えば、4桁の数字の暗証番号を入力することで、その手続きをしている方が間違いなく本人であることを証明するための機能です

また、登録はスマホやパソコンがなくても、対応している医療機関や市区町村の窓口、セブン銀行ATMですることができます

まだまだ過渡期

保険証利用について少しネガティブな書きぶりになりましたが、私個人としてはマイナンバーカードに大きな期待を持っています

これから先、ますます情報技術が生活の中で大きな存在感を出してくると思います

そんな中で、マイナンバーカードは社会に欠かせないインフラのひとつになるでしょう

現在はまだまだ過渡期といったところで、ニュースのコメントなどでも不満な声はよく目にしますが、新しい仕組みを作り上げていっている中なので、私自身はまあしょうがないんじゃないかなと思っています

マイナンバーに関する今後の動向に注目したいですね

コメント

タイトルとURLをコピーしました