【タブレット学習】本質を考える力を鍛える【じゃんぷタッチ】8月号レビュー

勉強中 こどもちゃれんじ

子どもが5歳にもなるとまわりのお友達の中にも習い事を始めている子が徐々に増えてきます

それを横目に焦りを感じながら、あの子もやっているからと同じ習い事をさせればいいというものでもなく

習い事と一言で言ってもスポーツ系から文化・芸術系、学習系など様々

わが子に何をさせてあげればいいのかが正直よくわからない

月謝送迎などのハードルがある

そんな中でも子どもにとってより良い選択をしてあげたいですよね

私は小・中・高の教員免許を持っていることに加え、過去7年にわたり子どもや子育てにかかわる仕事に従事、さらには現在2児の子育て中であり、子育てに関する制度や実態について幅広い経験を積んできました

わが家では長女(5歳児)が2022年4月からこどもちゃれんじ(じゃんぷタッチ)を利用開始しました

ネット広告や郵便物でよく見るこどもちゃれんじや進研ゼミの勧誘ですが正直どうなの?と感じている方も多いのではないでしょうか

本記事ではその「正直どうなの?」の疑問に対して判断の材料になるよう、わが子がこどもちゃれんじを使用していく中でのレビューを掲載していきます

今回はレビュー7月号

とりあえず今のところの使用感ですが、私は年長さんの習い事の悩みについて、こどもちゃれんじがひとつの選択肢として充分な存在感があると考えています

この記事を読むことで、こどもチャレンジを始めるにせよ始めないにせよ納得感を持って次のステップに進めるでしょう

5歳児に開始すべき習い事について整理することができますし、今後の子育てに参考になります

8月号の特徴はこちら

  • カタカナの書き順を中心に読みなども意識しながら学ぶ
  • 図形を多角的な視点をもって理解する
  • 生物がどのように環境に適応しながら生きているかを学ぶ

じゃんぷタッチとは

じゃんぷタッチテーマ
こどもちゃれんじページより

初めにじゃんぷタッチについて確認しておきましょう

こどもちゃれんじのタブレット型プログラム

じゃんぷタッチはこどもちゃれんじの年長さん用コースで、1年を通してタブレットを用いた学習を進めていきます

過去記事でも解説しているので参考にしてみてください

8月号の各テーマ内容

以下はじゃんぷタッチのプログラム8月号における内容です(しまじろうクラブおうえんネットより引用)

各テーマについてどのようなことを意識しているかがわかります。

知育 夏の総まとめ

8月号は夏の総まとめで、「カタカナの書き順」を中心にこれまで学習したテーマにバランスよく取り組みます。

ひらがな・カタカナの読みや書き順を意識した書き、数の合成・分解、平面図形の構成など各領域の基本的な問題を通して力を定着させます。

科学 生き物の不思議

身近な自然の不思議を複数の視点で観察することで、さまざまなことに興味を広げる意欲を育みます。

生き物のからだのつくりや、生活様式には、環境に適応した背景があり、生き残るための戦略がいかされていることを学びます。

音楽 音の仕組みの理解

声で「こえもん」を作ります。

その「こえもん」にふれながら音の再生・逆再生を体験したり、音の高低の違い、音の並びによる印象の違いを感じたりしながら、音の仕組みを理解していきます。

社会性 まわれ かんらんしゃ

夏の特別お話です。

しまじろうのお話を通して、歯車の動きや仕組みにつての興味関心を育みます。

ルール・マナー めざせ! ばっちり おかたづけ

8月号は「片付け」をテーマに学習します。

夏休みなど家庭で過ごすことが多い時期に、まずは自分の部屋をきれいに片付けることを目標に、整理整頓のコツを学習します。

英語 I’m sorry./That’s OK./LMN

「ごめんね」「いいよ」の言い方・「アルファベット」に繰り返しふれることで、日本語とは異なる外国語の音や表現を楽しみます。

じゃんぷタッチ8月号レビュー

授業

実際にじゃんぷタッチ8月号を娘が利用しているのをみていて感じたことなどをレビューしていきます

カタカナ読みもばっちりに

カタカナは書き順を重点的に繰り返し練習します

大人も書き順があいまいになっていることってよくありますが、かなり丁寧に教えてくれます

間違えたらやり直しに

あわせて、ひらがなについては模写を中心に仕上げの学習

何度も取り上げていますがやはり読み書きは反復がとても重要に感じます

やればやるだけ身についていっているのが子どもを見ていてよくわかります

図形を多面的な視点で理解する

ひとつの図形が複数の小さな図形から成り立っていて、何をどのように組み合わせれば図形が完成するのかを考えます

小さな図形を移動させたり回転させたり、イメージと多角的な視点が必要になり思考が鍛えられます

これが発展していくと、物事を抽象化・具体化する力の基礎にもなるのかなと見ていて感じました

生活していくうえでとても大切な力です

生き物の不思議

科学ではこれまで様々な「不思議」を取り上げていますが、今回は生き物について

生き物というとかなり幅広いですが、例えば昆虫がその環境で生きていくために、どのような見た目や生態を獲得したかについて着目しています

ただ、「虫がいて~、猫がいて~」と学ぶよりその虫がこんな姿かたちをしているのはなんでだろうと考えることで、子どもの探求心をくすぐっています

実際、単純に物事を認識するのではなく「なんで?どうして?」を突き詰めていくことが以降の成長には欠かせない要素と言えるでしょう

これは生き物の観察に限った話ではありません

プラスレッスン

メインレッスンに加えより発展的な内容をあるかうプラスレッスンも用意されています

思考力を伸ばすためのワークが多種多様に用意されていて、大人でも少し難しく感じるような内容のものも有ります

出題された問題を読むだけでなく、頭の中でイメージを広げないと答えられないような内容もあり、思考力をつける仕組みが施されています

1日100円程度の費用

1日3レッスンが基本

3レッスン完了後も、さらにやりたい分だけ追加でワークに取り組めます

そんな中で費用の妥当性についてですが、最安で2,980円/月のプランですので、日々に換算すると100円程度、毎日取り組めるわけですからコスパはかなりいいのではないでしょうか

対面・非対面を単純に比較することはできませんが、他の一般的な習い事が週に1回程度利用して月謝がさらに高額なわけですから、こどもちゃれんじがとっつきやすいことは間違いないです

まとめ

この記事ではこどもちゃれんじ「じゃんぷタッチ8月号」についてのレビューを掲載しました

8月号のテーマはメインどころで

  • カタカナの書き順を中心に読みなども意識しながら学ぶ
  • 図形を多角的な視点をもって理解する
  • 生物がどのように環境に適応しながら生きているかを学ぶ

それらのワークを子どもが学習していく中で感じたことは

  • 読み書きは反復練習が効果的、日に日に上達していってる
  • 図形の分解合成は物事を抽象化・具体化する練習になるのでは
  • 生き物の姿かたちの成り立ちに目を向けることで、物事の本質を考える力が付く

利用を開始して5か月が経過しました

総じてタブレットのコースを選択してよかったと感じています

もちろんタブレット学習にもメリット・デメリットがありますが、いろんな教材を次々と送られてくるよりもタブレットに電子コンテンツが追加されていく方が我が家のスタイルにはハマっています(子どもにしてみればいろいろ届いた方が楽しいのかもしれませんが)

冒頭でも述べましたが、年長さんの習い事のについてこどもちゃれんじ「じゃんぷタッチ」がひとつの選択肢となるのではないかと考えます

当然、子どもにどういったことをしてほしいか、何が向いているかなど本質的なことを抑えたうえで、コストパフォーマンスプログラムの質などを考慮してもありありでしょう

今後、子どもの習いごとを選択する際の参考にしてもらえたらと思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました