広島市にお住まいの方で放課後児童クラブ(いわゆる学童保育)を利用されている方、またはこれから利用の申し込みを予定している方にとって影響の大きいニュースが「広島市の学童保育利用料を有料化」についてです
放課後児童クラブのような、仕事やその他の事情で放課後や学校休業日に子どもを預かってもらえるサービスはとても重宝しまよね
ですがやはり気になるのはその費用
放課後児童クラブの利用料の額によっては家計への影響も大きく、決して無視できない存在です
2021年現在、広島市の放課後児童クラブ利用料は無料とされています
しかし、2023年度からは利用料を有料化とするとし、基本利用料を月額5,000円に設定する方針であるということが明らかにされました
この記事では、広島市の新たな利用料は高いのか安いのか、他にもお金はかかるのかなどについてわかりやすく解説していきます
記事を最後まで読んでいただけたら、家計に少なからず影響を与える放課後児童クラブ利用料についての不安が解消できることと思います
広島市の放課後児童クラブ(学童保育)利用料はこうなる

基本利用料は月額5,000円ということですがその内容をもう少し詳しくみていきます
基本利用料と所得による減免
まず先にあげたとおり「基本利用料は5,000円」です
しかし、所得に応じて2通りの減免が用意されます
- 子どもの医療費補助を受けている世帯 月額3,000円
- 就学援助(学用品などの補助)の対象世帯 無料
それぞれ、月額3,000円に該当するだろう世帯は全体の半数程度、無料となる世帯は全体の2割程度と見込まれています
要は基本利用料そのままが対象になる世帯は全体の3割程度にとどまるようです
利用している子どもの人数による減免
さらに多子減免もあります
複数の子どもが利用している場合
- 2人目 半額
- 3人目以降 無料
このように所得が多い世帯で子どもがいくら多くても最大で月額7,500円の計算になります
5,000円(1人目) +2,500円(2人目) +0円(3人目以降) =7,500円
必要な費用は利用料だけじゃない

ここで利用料以外に知っておくべき費用が二つあるのでチェックしてください
延長利用料
延長使用料は長期休業中(夏休みなど)に朝の延長利用をする際にかかります
延長利用料は年額2,400円を基本に
- 2人目 半額(1,200円)
- 3人目以降 無料
- 市民税非課税世帯等 無料
と設定されています
保護者会費
保護者会費は子どもが放課後児童クラブで過ごすときに提供されるおやつ代などに使われます
額については各放課後児童クラブの保護者会によって異なります
なぜ有料化するのか

せっかく無料だったものをなんで有料化してしまうのかと思いますよね
広島市としてはエアコンの更新やトイレの洋式化にに財源を充てるとしており、子どものすごしやすい環境整備をするためには保護者に対しても一定の費用負担が必要との判断です
広島市は同時期(2023年度)に子どもの医療費補助の拡充も予定していて、子育て支援施に力を入れたいが、無い袖は振れないので適正な費用負担を目指しているといった感じでしょうか
ほかの政令市と比較してみると
そうはいっても中四国最大都市の広島市です
他の政令市と比べて今回の料金設定は高いのか安いのかを見てみたいと思います
他の政令市の主な状況は
- 札幌市など4市 無料
- 京都市 月額10,300円(政令市中最高値)
- 仙台市、福岡市 月額3,000円(政令市中最安値)
- お隣の岡山市 月額7,500円
どうでしょうか
広島市が特別高いわけではないと思いますし、減免などもあって実質一番人数の多い値段設定は月額3,000円の層なので他の政令市と比較しても安いといっていいでしょう
まとめ
広島市の放課後児童クラブ(学童保育)利用料について再度確認します
- 基本料金 月額5,000円
- 子どもの医療費補助を受けている世帯 月額3,000円
- 就学援助を受けている世帯 無料
さらに多子減免として
- 2人目 半額
- 3人目以降 無料
となっています
そのほかにも延長利用料や保護者会費があることに注意が必要です
無料が有料になるのってなかなかに一大事だと思いますが皆さんはどうでしょうか
ディズニーランドやUSJみたいに「また値上げかぁ」みたいなよく聞くニュースと違って結構なインパクトがあると思います
ですが、広島市の言うようにエアコンなどの設備更新にしっかりとお金が回って、子どものすごす環境が良くなることは本来の事業の目的(児童の健全育成)にあったことなので、利用者からは割と歓迎されるのではないかと考えています
むしろ今まで無料だったのがすごいことなのかなと
有料化したことによって質の面で子育て支援が一層向上することを願っています
あと個人的に、利用定員のある放課後児童クラブですからこれまでにも定員オーバーで待機児童扱いもあったはずです
今回の有料化にすることで本当に必要としている子どもが使いやすい環境になったらいいなぁ
コメント