街中でdカードGOLDを使っている人を見かけること多くないですか?
私自身、dカードGOLDを利用しているのですがレジの前の人が使っていたり、職場の同僚が使っていたりと、かなり目にする品だが高い印象です
dカードGOLDの特典のひとつに年間の利用額に応じてクーポンがもらえる年間利用額特典というものがあります
結構、楽しみにしている人も多いのではないでしょうか?
この年間利用額特典ですが2022年版年間利用額特典は前年から少し様子が変わっているようです
この記事では年間利用額特典の前年からの変更点や、利用シーン、特典を受けるための条件などについて解説していきます
前年からの変更点3つに注目
- 複数選択が可能になった
- 1回の利用単位が小さくなった
- 利用できるサービスが変わった
それでは詳しく解説していきます
dカードGOLD年間利用額特典2022年版で変わったこと

2022年版のdカードGOLD年間利用額特典で変わったことを次の3つに絞って解説します
利用サービスの複数選択が可能に
前年までの特典利用に関しては利用できるサービスがひとつに限定されていました
それが2022年版に関しては複数のサービスを小分けに利用することができるようになっています
かなりの改善点に感じるのですが、例えばdブックで本を買いたいと思っても今までだと11,000円分を一気に投入することになるため非常に使い勝手が悪かったです
それが1,100円分を最小単位にサービスを使い分けることができます
そのため、これまで利用の無かったサービスも選択肢に上がってくることでしょう
1回の利用単位が小さく
各サービスで異なりますが1回あたりの利用最小単位が全体として小さくなりました
例えばdショッピングは前年のクーポン利用最小単位は5,500円でしたが2022年版については1,100円分から利用することができます
ほしいものを欲しい時に変えて、購入総額が少し足りないからと無駄な買い物をすることも減らすことができそうです
利用できるサービスが変更
前年は7つあった利用可能サービスも2022年版は8つに増え、メンバーもいくつか変更が生じています
使えなくなったサービス
- dトラベル(サービス終了)
- メルカリ
新たに使えるようになったサービス
- TAKASIMAYAグルメ&コンフォート
- dジョブ
- kikito
各サービスの概要は後述します
2022年版、8つの使い道と注意点

2022年版dカードGOLD年間利用額特典の8つの使い道を確認していきます
新たに使えるようになったサービス
2022年版年間利用額特典では3つのサービスを新たに使えるようになりました
TAKASIMAYAグルメ&コンフォート
「タカシマヤグルメ&コンフォート」での購入時に利用できる電子クーポン
高島屋の運営するネットショッピングでクーポンを利用することができます
普段よりも少しいいものを
この機会にちょっと贅沢したいならいい選択になることでしょう
クーポン利用可能額
1,100~11,000円(税込)
1,100円ごとに選択可能
kikito

ドコモのデバイスレンタルサービス
全く知らなかったのですがこのサービスは
カメラ類や掃除家電、美容家電、スマートウォッチなど気になるデバイスを購入前に試したい、使いたい期間だけレンタルできるサービスとなっています
試してみて気に入った商品はそのまま購入することもでき、高価なデバイスを検討している方にはいいサービスといえます
クーポン利用可能額
1,100~5,500円(税込)
1,100円ごとに選択可能
dジョブスマホワーク
dジョブとは約20の提携サイトから集めたアルバイト・派遣社員・正社員の求人情報のなかから、条件検索することができるサービスを展開しています
そして今回特典の対象となっているのがdジョブスマホワーク
dジョブスマホワークはスマホやパソコンなどを使ってできるお仕事(比較的軽微)を掲載しているサービスで、現金またはdポイントで報酬を得ることができます
dジョブスマホワークには一部有料オプション(月額330円)があり、有料オプションを利用することで、銀行振込手数料が月1回無料になったり、人気求人の選考配信を受けることなどできます
今回のクーポンは有料オプションに利用することができるというものでした
クーポン利用可能額
4,400円(税込)
(有料オプション12か月分_3,690円+dポイント440pt)
前年から引き続き使えるサービス
ケータイ購入割引
ケータイの新規購入・機種変更の際の購入費用に使える
ただ、ahamoサイトで購入可能な機種は対象外とあります

また、ahamoはその月額利用料もdカード特典(10%ポイント付与)の対象外となっており(代わりの優遇措置あり)
その代わり、料金支払いをdカードGOLDにしておくと、もともとの通信容量20GBに毎月追加で5GBを増量してくれます(ふつうのdカードは1GB)
dカードとahamoの相性は良いような悪いような
クーポン利用可能額
5,500~11,000円(税込)
5,500円ごとに選択可能
(年間利用額が200万円以上の場合~22,000円まで利用可)
dfashion
ドコモの運営するファッション通販サイトで、有名ブランドも多数取り扱いがあります
クーポン利用可能額
1,100~11,000円(税込)
1,100円ごとに選択可能
(同一金額のクーポンは複数取得不可)
dショッピング
dショッピングは、ドコモが運営する総合通販サイトで、食品、日用品、家電など数多くの商品がちり扱われています

日用品からインテリアまで幅広く取り扱っているので比較的使いやすいかもしれません
ただ、日用品なんかは近くの実店舗で買った方が安く手に入るのでお得感はないです
普段はあまり買わないようなものにチャレンジするのもいいかも
ちなみにわが家では昨年dショッピングでスタンディングデスクを購入しました
クーポン利用可能額
1,100~11,000円(税込)
1,100円ごとに選択可能
dミールキット
入会制の食材宅配サービスです
定期購入ということもあり我が家では真っ先に選択肢からはずれました
クーポン利用可能額
3,300円(税込)を特典上限まで
dブック
ドコモの運営する電子書籍ストアです
マンガや小説・実用書など多数の取り扱いがあります
私はAmazonのプライムリーディングとプラスαという読書週間なので
これも選択肢から除外です
クーポン利用可能額
1,100~5,500円(税込)
1,100円ごとに選択可能
(クーポン進呈は1回のみ)
年間利用額特典獲得方法
年間利用額特典は、その名のとおりクレジットカードの年間利用額に応じて次の2パターンのクーポンがもらえます
- 年間利用額100万円以上でクーポン11,000円相当
- 年間利用額200万円以上でクーポン22,000円相当
要は通常のポイント還元に加えて1%程度の還元を受けることができるイメージでしょうか
年間利用額の確認方法について、dカードアプリをお持ちの方は「お支払額照会」メニュー(最近追加された?)から確認することができます

それ以外の方については、詳しくは以下のリンクをご参照ください(ただ、アプリで確認する方が簡単です)
条件や獲得方法

年間利用額特典の計算期間は12月16日~翌年12月15日までの1年間です(支払月きでいうと、2月支払い分~翌年1月支払い分まで)
その間に、100万円または200万円以上のカード利用が必要
利用額を達成していれば、事前の手続きなんかはありません
クーポンの案内は大体6月に郵送で届きます
クーポンが届いたら案内に従って、希望するサービスに申し込みをし、ここで初めてクーポンをゲットできます
年間利用額の達成って大変?
案外そうでもないです
もちろん、家計の在り方はそれぞれですのであくまでわが家の例ですが、1年を通してみると
- 家電など大きな買い物をすることもある
- 車検代など定期的に大きな支出もある
- たまには旅行も行く
- 日々の食費・日用品も積み重なればまあまあな支出額
これに、家族カードも駆使してこれらの支出をカードにまとめておけば100万円の達成はそんなに難しいものではないと思います(無駄に贅沢をしたわけではないと思いたい)
まとめ
昨年に引き続き今年もdカードの年間利用額特典のお世話になろうかというところですが、ずいぶんと雰囲気が変わったように思います
サービスのラインナップや、利用単位など変更がありました
私としては総じて使いやすくなったという感想です
利用できるクーポンの最小単位が小さくなったことが大きい
実際の損得を突き詰めていくと、日常使いとしてのカードの選択肢は他にも様々あるところだとはあります
ですが、このようにクーポンをもらって何を買おうか選ぶ楽しみというのもいいものですよね
コメント