【日商簿記3級】子育て中の社会人がのんびり独学で合格する

【その他】お役立ち情報

最近「簿記」への注目度が上がっていますね

そんな中

簿記試験を受けたいけど思うように勉強時間が取れない!

とお悩みの方は多いと思います

でも大丈夫!

簿記3級ならすきま時間でじゅうぶん合格まで持っていくことができます

私自身、平日(時々休日も)は働き、家に帰れば家事育児の毎日でも簿記3級に合格することができました

簿記3級2021年11月試験に合格
勉強期間は約半年(詳細は記事内容参照)
使った教材は参考書と過去問集
 

この記事は、なかなかまとまった勉強時間が取れない方に向けた合格体験記です

日々の時間は取れないけどのんびり期間をかけて合格を目指します

そのため最速で合格したい方には向いてませんのでご了承ください

ただ、ひとつ押さえておきたいのですが、皆さんにとって簿記を勉強する目的は何ですか?

合格するためだけの勉強であれば短期間のつめこみ勉強法でもいいでしょう

しかし、しっかりと知識・技術として身に着けたいのであれば時間をかけてまわり道をすることは間違った選択ではないと思います

ぜひ最後まで読んでいただき試験勉強の参考にしていただければ嬉しいです

最後まで記事を読んでいただき、受験勉強への糧としていただけたらうれしいです
スポンサーリンク

全くの知識“ゼロ”からのスタート

私のスタート地点は

簿記って言葉は聞いたことあるなぁ

という程度でした

そして様々な場面で簿記についての話題を耳にすることで

「どうやらお金についてより深く理解するためにはとても役に立つようだ」

「知識を身に付けることで仕事や資産運用などにも役立てることができそうだ」

となり、試験を受けてみることになりました

私の受験目的は

簿記のスキルを身に付けることで勤め先や関連する企業などの業績を理解し業務に生かす
株式投資などの判断力を身に付ける

そのため、いつまでに試験に合格したいとか、なるべく短期間で成果を得たいとかはなく自分の身になる勉強がしたいといった姿勢です

とはいっても勉強するにあたって、いつの試験を受けるかの設定は必要です

今回の受験に関しては5月ごろに計画し、11月の試験を受けることにしました

ここから約半年間勉強期間があるわけですが普段は仕事をしているし家では家事・育児があるため、まとまった勉強時間は確保できません

それでも合格できたのはすきま時間にコツコツ勉強し、割と長めの勉強期間を確保することができたからです

合格に向けて必要なステップはわずか2つ

ホントにゼロからの簿記3級を読む」と「過去問を解く」です

隙間時間で少しずつの勉強でもじゅうぶん合格できる
合格へのステップは「ホントにゼロからの簿記3級を読む」と「過去問を解く」の2つだけ

ステップ1「 ホントにゼロからの簿記3級を読む 」

本

ステップ1は読書です

使用した書籍

使用した書籍「ホントにゼロからの簿記3級 『ふくしままさゆきのホントに』シリーズ Kindle版」

ホントにゼロからの簿記3級 『ふくしままさゆきのホントに』シリーズ | ふくしままさゆき | 簿記 | Kindleストア | Amazon
Amazonでふくしままさゆきのホントにゼロからの簿記3級 『ふくしままさゆきのホントに』シリーズ。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。

かなり有名な本でAmazonのカテゴリ別ランキングでも1位に輝いています

この本の良かったところは試験に合格することが目的ではなく、しっかりと理屈を理解することに軸足を持っていることです

簿記の初学者かつ独学者向けに丁寧な説明が特徴で、正直簿記3級受験のためだったらこの1冊があれば十分とも言えます

もちろん読書といっても練習問題もあるので時々手も動かします

また、本の内容に沿ったyoutube動画も発信されており理解がはかどります

簿記3級独学応援っ!【入門!初心者の人が一番最初に見る動画:仕訳がメッチャわかる!】全24回(基礎18回+じっくり復習6回)

本を読むのペース

5月ごろに11月の試験に向けて勉強を始めたわけですが

試験1か月前まで、5か月程度かけてこの本を2回読みました

当然読むだけならそんなに期間は必要としません

実際に費やした時間は定かではありませんが、勉強のルーティンとしては仕事の昼休みに20~30分程度の時間を使って読んでいました

都合で全く読む時間が確保できない日もあれば、仕事がお休みの日はそもそも読みません

そんな日々を繰り返していると2回読み終わったところで試験1か月前ぐらいといったところでした

1回目は読破するのに結構時間がかかったイメージ

やはり初めて知ることも多くしっかり理解しようとしたらそれなりの時間がかかります

2回目に関してはおさらい感覚なのでスラスラと読み進めることができます

本の最後には振り返りの練習問題がありますが本の内容を2回しっかりと読んでいればほぼ正答できた印象です

逆に1回だけだと内容についてわかったようでわかっていない状態に陥ってしまい、そのまま試験に進むには少々不安が残ります

人にもよりますが2回はしっかり読んでおいた方がいいでしょう

ホントにゼロからの簿記3級を2回は読む
少しずつでもすきま時間を使えば読み進めることはできる

ステップ2「過去問を解く」

勉強

ステップ1で本を読んだことでなんとなく簿記の基本を押さえることができたと感じ、試験当日のことに目を向けてみることにしました

時期としては試験1か月前といったところです

試験合格に必要なことは、設定された時間内に出題された問題を一定以上正答することです

すでに基礎知識を抑えている状態なので、どの程度通用するのか図る意味も込めてとりあえず過去問に取り組んでみることにしました

使用した過去問集は「日商簿記3級 過去問題集 2021年版」です

日商簿記3級 過去問題集 2021年版 | 資格の大原 簿記講座 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで資格の大原 簿記講座の日商簿記3級 過去問題集 2021年版。アマゾンならポイント還元本が多数。資格の大原 簿記講座作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また日商簿記3級 過去問題集 2021年版もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

こちらの過去問集は過去12回分の試験出題問題とパワーアップ問題1回分が収録されています

勉強についてはやはり仕事の昼休みを利用して1問1問少しずづ解いていきました

試験当日まで12回分もできなかったのですが、ステップ1でしっかりと基礎を学んでおいたおかげでほとんど詰まらずに問題を解いていくことができました

そんな中でも貸借対照表や損益計算書の書き方などの練習にはとても役立ったと思います

つまりは、ステップ1をしっかりとこなしていれば3級合格はほぼ達成できるレベルにあると思って大丈夫だと思います

あくまでも試験本番環境に慣れるための練習をしておくといったイメージです

ステップ1で合格レベルには達している
試験の本番環境に慣れるための練習

試験本番の注意点

砂時計

そんなこんなで試験本番を迎え、無事に合格することができました

ここまでくれば実力自体は十分合格レベルだと思いますが皆さんにも気を付けておいてほしいことがひとつあります

それは「試験時間」です

2021年試験から出題形式が改定され試験時間も3級に関しては「60分」となっています

少し考え込むとすぐに時間が足りなくなってしまい、私自身も時間配分を誤ってずいぶんとあせった回答になってしまいました

普段からじっくりと考えながら回答するスタイルの方は試験本番で時間が足りなくならないよう注意が必要です

試験本番は60分間(3級)
試験は時間との勝負

まとめ

このように簿記3級は社会人・子育て中の人でまとまった勉強時間が取れないような人でも期間をかければ合格することは可能です

また期間をしっかりかけることはスキルが定着するためにも大切なことです

合格に向けては

  • ステップ1「ホントにゼロからの簿記3級を読む」
  • ステップ2「過去問を解く」

そして試験本番は時間が足りなくならないように気をつける

皆さんものんびりじっくり合格に向けて頑張っていきましょう

私は簿記2級の合格を目指してまたのんびりと勉強を進めていきます

コメント

タイトルとURLをコピーしました